外出用メールソフト「nPOPQ」のススメ

  1. 概要
  2. 既存のメールソフトの設定変更
  3. 外出用メールソフトの設定
  4. 外出用メールソフトの使い方
  5. 「nPOP」と「nPOPQ」の公式サイト
  6. #参考:概念図

概要

「会社のメールアドレスに届いたメールを家で読みたい」 「自宅のメールアドレスに届いたメールをネットカフェで読みたい」等々、 普段使うメールアドレスを設定してあるメールソフトが入ってないパソコンで メールを読み書きしたいと思うことはありませんか?  そんなときに使うのが外出用メールソフトです。 いくつかの種類がありますが、ここでは「nPOPQ」というソフトを紹介します。

「nPOPQ」はフリーウェア(無償)ですが、 これを持ち運ぶためのUSBメモリを新規購入する場合は1つ2000〜3000円程度の出費があります。 でも昔に比べてずいぶん安くなりましたよね。

※ 会社のメールの場合、 ネットワーク管理者が社内ネットワークからでないとメールを読めないように設定してある場合が多々あります。 その時はネットワーク管理者に相談するか、素直に諦めるかしてください。

既存のメールソフトの設定変更

外出用メールソフトでもメールを読めるようにするためには、 既存のメールソフトの設定を変更して 「メールをパソコンで受信してもサーバーのメールをすぐに消さない」ようにすることが必要です。

Windows XP標準搭載のメールソフト(Outlook Express 6)を例にして、 既存のメールソフトの設定変更手順を説明します。

  1. Outlook Expressを起動し、 上部のメニューから「ツール」内にある「アカウント」をクリックします。

  2. 「メール」タブをクリックして開きます。 既定と書かれているメールアカウントをクリックで選択して、 「プロパティ」をクリックします。

  3. 「詳細設定」タブをクリックして開きます。 「サーバーにメッセージのコピーを置く」のチェックを入れます。 その下の「サーバーから削除する」にもチェックを入れて、 右側にある受信してから削除するまでの日数設定欄に5〜7日程度の数値を設定してから 「OK」をクリックして閉じます。 (サーバーの容量の関係上、あまり長い日数を設定するとマズいです!)

  4. 手順2で開いたウインドウを「閉じる」を押して閉じます。

以上で既存のメールソフトに必要な準備は終了です。

外出用メールソフトの設定

外出用メールソフト「nPOPQ」の設定を説明します。

各項目に入力する設定は、家のメールアドレスであればプロバイダから資料が送られてきているはずです。 会社のメールアドレスであればネットワーク管理者へ問い合わせてください。

  1. 初めてnPOPQを起動すると、自動で設定画面が出ます。 あとから設定を変更したいときは「アカウント」→「設定」から呼び出してください。

  2. 「受信」タブの設定をします。

  3. 次に、「送信」タブの設定をします。

  4. 「OK」を押して設定を保存してウインドウを閉じてください。

以上で外出用メールソフトの設定は終了です。

外出用メールソフトの使い方

「nPOPQ」のメイン画面です。(クリックすると大きくなります)

メールの読み方

画面左上の「新着チェック」をクリックすると、サーバーからメールを読み込みます。 読み込んだメールは上段のウインドウに一覧が出ますので、 それをクリックすると下段のウインドウにメールの本文が表示されます。 (この時点ではメールの全体を受信していません。)

添付ファイルの保存方法

まず添付ファイルがあるメール(クリップのマークが付いてるメール)を選択します。 メニュー中央付近の「送受マーク」をクリックして 「メール全体を完全に受信するよ」とマークを付けてから、 メニュー左から3番目の「マーク実行」をクリックしてメール全体を読み込みます。

完全に読み込んだメールをダブルクリックするとメール1通だけ表示するウインドウが出ます。 このウインドウで「編集」メニューの一番下にある添付ファイル名をクリックすると 添付ファイルを保存するか開くかの選択画面が出るので、適宜選択してください。

メールの送信のしかた

メイン画面のメニューの中央付近にある、 「作成」をクリックすると新規メールの作成画面になります。 メールに返信をしたいときは、返信したい元メールを選択して「返信」をクリックします。

「送信情報」画面が出ます。 「宛先」には送りたい相手のメールアドレスを、「件名」に件名を入力します。 添付ファイルをつけたい場合は「添付ファイル」ボタンをクリックして、添付したいファイルを選択します。

設定が済んだら「OK」をクリックしてください。

「メール編集」画面では、メールの本文を書きます。 書き終わったら送信ボタンをクリックして送信します。

「nPOP」と「nPOPQ」の公式サイト

より詳しい使い方の説明が必要であれば、作者のホームページを参照してください。

この文章で説明している「nPOPQ」は、nakka氏が作成されたオリジナルの「nPOP」をベースにQta氏が改造されたものです。

#参考:概念図

非外出用のメールソフトの、標準設定での動作


  1. (パソコンは読み込み終わったメールをサーバーから削除するように指示を出します。)

設定を変更した場合の動作


  1. (たとえば「送信されてから5日経過後のメールを消す」など。 この設定をするのが「既存のメールソフトの設定変更」の手順3です。)

「別のパソコン」でメールを読むために、 どこのパソコンでも使えるように作られたメールソフトを持ち運びます。


2007/11/03 初版 - By t164
mailto:t164_61あっとまーくyahoo.co.jp
http://kater.s63.xrea.com/blogn/